connpassの開発会社
PyQは connpass を開発している株式会社ビープラウドが開発しています。
connpassもPyQもPythonで作られており、そこで培われたノウハウをPyQの学習コンテンツにも反映しています。
ライトプラン3,040円/月・スタンダードプラン8,130円/月
※キーボードが必要です。また、スマートフォンには対応していません。
プログラミング、Webアプリ開発、機械学習が気になるけど、
どう学べば良いのか分からない。
どうすれば身につけられるのか、知りたい。
keyboard_arrow_down
PythonプログラミングやWeb開発のチュートリアルや使い方は無料で公開されています。
チュートリアルやドキュメントだけでは
自分で環境構築(インストール)が必要 だったり、
使い方を調べたり、ときに 英語のドキュメント を読んだり、
情報が新しいか、正しいかを選別する必要があったり、
自分で課題設定して学ぶ必要 があります。
PyQでは実際にプログラムを書きながらPythonを学びます。
プログラムを書きながら学ぶので、 知識だけでないPythonプログラミングのスキルが身につきます。
また、ブラウザーだけで、インストールなく学習 できます。
余計なプログラムのインストールや環境構築のミスで時間や労力が失われることはありません。
思い立ったとき、すぐにPythonの学習ができます
※学習サポートを受けるにはスタンダードプランを契約いただく必要があります。
PyQは実務的なプログラミングを、Pythonというプログラミング言語を通して学びます。
Pythonは今、急激に注目されているプログラミング言語です。
長らく日本では注目されてこなかったPythonですが、この3、4年で急激に日本でも広がりを見せています。
プログラミングを学び始めるには最もタイミングの良いプログラミング言語と言えるでしょう。
プログラマー年収ランキング2017!Pythonは第2位の601万円
ユーザーはプログラミング言語の「Python」を使用して、機械学習アルゴリズムをTensorFlowに実装する
PyQ学習後の満足度調査では、94%の受講者から高い評価を頂いています。
※高い評価=とても満足/満足・期待どおりの合計値。(とても満足/満足…68% 期待通り…26%)
実家が農家なので農作業時期になると農婦に変身しつつ、それ以外の期間はアルバイトで法人企業での広報活動のお手伝いをしています。具体的にはポスター等の作成やWebページが主です。
PyQは説明がわかりやすくて写経という書きながら覚えるスタイルが自分に合っていたので、スムーズにクエストをクリアしていけました。また、普通だったらインストールしなくてはいけないソフト等もPyQ内ですでに使えるように環境が整っているので、利用前にインストールでつまずく事がなくてよかったです。
最初はよかったと思いますが、後半難しくてなかなか進めなかったので、Web画面等はもう少しヒントや練習問題を増やして簡単にしてもらいたいです。
メンターサポートはすごく助かりました。独学でやっているとどうしてもわからないところが出てくるのでそういう時にメンターがいてくれるととても心強かったです。
PyQではクエストを解いていくにつれてわからなかった問題もちゃんと理解できるようになっていくのが実感できます。プログラムと聞いて難しそうと思った方や他のプログラムを学んで挫折した方におすすめしたいです。
プログラミングを学習しようと思ったのは、エンジニアとして働きたいと考えていたからです。
受講してみて、プログラミング初心者にとってもわかりやすい構成となっており、効率よく短期間でスキルを身につけることのできるサービスだと感じました。
PyQでの学習を通して、簡単なWebサービスであれば自分で開発できるレベルになりました。
改善してほしい点としては一度クリアしたクエストを再度学習する際には毎度クエスト一覧から選択しないといけないことです。ホーム画面に表示される次のクエストとは別に復習中のクエストへのリンクがあってもいいと思いました。
これからは機械学習、Djangoのより深い知識を学んでみたいです。
株式会社ビープラウドはPythonに関する書籍を多数出版、監修しています。
connpassの開発会社
PyQは connpass を開発している株式会社ビープラウドが開発しています。
connpassもPyQもPythonで作られており、そこで培われたノウハウをPyQの学習コンテンツにも反映しています。
Python歴10年以上のノウハウ
PyQを開発している株式会社ビープラウドは2008年から10年以上に渡ってプログラミング言語Pythonを使い続けています。
大規模なPythonやDjangoのカンファレンスで登壇したり、イベントを運営する著名なPythonistaが集まっています。
代表理事 吉政忠志氏
国内のPython開発会社としてトップランナーの一社であり、Pythonエンジニア育成推進協会 認定スクールでもある株式会社ビープラウドが提供する『PyQ』をPython3エンジニア認定基礎試験の参考教材として推薦します。
『PyQ』の教材としての品質としても高く、初心者から中級エンジニアまで幅広く理解しやすいです。また、時間や場所を選ばずに、受講者のレベルに応じた学習をスタートできるため、忙しい方や地方の方にもお勧めできる教材だと思います。
Pythonエンジニア育成推進協会は引き続き、株式会社ビープラウドを支援し、Pythonエンジニアの育成に尽力いたします。
個人ライトプラン 3,040円 (税込)/月 |
個人スタンダードプラン 8,130円 (税込)/月 |
|
---|---|---|
PyQの利用 | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
学習内容 | ||
プログラミングの基本 | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
Python入門〜中級 | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
ユニットテスト、設計 | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
Webアプリ開発 | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
Django | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
スクレイピング | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
データ分析 | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
機械学習 | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
統計入門 | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
アルゴリズム | ライトプラン:check_circle | スタンダード:check_circle |
Python学習サポート | ||
PyQに投稿された過去質問の閲覧 | ライトプラン:clear | スタンダード:check_circle |
プロによる質問への回答 ※サポート範囲はこちら |
ライトプラン:clear | スタンダード:check_circle |
PyQでは購入した日から1ヶ月後が次回の支払日になります。 数日のために一か月分の料金が請求される、というようなことはありません。
Pythonのプロがお客さまの質問に回答します。
プログラムについて分からないことや、より深く解説してほしいことを質問できます。
PyQのシステム上から質問ができ、書いているプログラムも回答者に自動で共有されるので、質問する際の手間が一切ありません。
学習にハマってしまったり理解できないままだと、数時間や数日という時間を無駄にしてしまいます。
Pythonで仕事のプログラムを書いているプロに答えを聴くことで、無駄な時間無く、正確かつ実践的な知識が身につきます。
PyQを1ヶ月使っても書籍が1冊程度の値段になります。
PyQではプログラミング初心者から学ぶことができますし、
Webアプリケーション開発、機械学習、データ分析、スクレイピングなど現実の様々な課題を解決する実務で役に立つ内容を揃えています。
たしかに学習せずに放置していれば割高になるかもしれませんが、特に始めのうちは集中して学ぶことをオススメします。
また、PyQではお客さまのプログラムをPyQ上で動作させます。Webアプリケーションや機械学習、データ分析などの複雑で負荷の大きい処理も実行しています。
通常のコンテンツサイトや動画サイトなどよりも割高に感じられるかもしれませんが、
その分、環境構築でハマって時間を無くすことはありませんし、教材を選ぶ手間や時間も不要です。無駄な労力を割いてモチベーションが下がる心配がありません。
今すぐブラウザーだけでプログラムを書きながら、実践的なスキルを学習できます。
PyQは「動かして学べる」よう徹底的に作りました。ブラウザーだけで実務と同じ環境が動く、すごいやつなんです。 ピアノの練習やスポーツと同じように、プログラミングは実際に書いて動かしてみないと学びになりません。
ですが普通は、プログラミングを始めるために準備がホントウに面倒で挫折してしまいます。 しかも悲しいことに、「書いて学ぶ」ために何を書けば・作れば良いのか分からないジレンマもあります。
PyQはそれを解決するように作りました。
PyQはブラウザーだけでプログラミングの学習を始めれます。 PyQのすごいところは、ブラウザーからPyQを使うと裏方では隔離された環境を「コンテナー」という技術で作ることです。 ただ単に「本物っぽい」動きをブラウザーがするのでなく、実務と全く同じものをブラウザー越しに自由に動かせるよう作っています。
実現するのはかなり高度な技術が必要なもので、作るうえでもメチャクチャ苦労しました。 ですがこれも、学んだことを実務で役立てれるようにするためなんです。
実務と同じ環境、同じ内容を動かしながら学ぶ、これはオンラインでOJTをしているようなものです。 PyQは私がプログラミングを学び始めたとき欲しかったものであり、これから学ぶ人を確実に成長させてくれる良い先輩なんです。
問題カリキュラム担当の亀子です。
成人教育、特に新人研修に関わって10年以上が経ちました。本を読むか、対面座学での教育がほとんどだった過去に比べ、現在はたくさんの学習法を選択できます。その中で、私たちはPyQという学習方法にたどり着きました。PyQはまるでオフィスで働いているかのようにどんな場所でも自学自習ができます。
数々の言語に関わりましたが、初心者の方がつまずくポイントは同じです。中身が見えないコンピュータの中で動くプログラムの真実をどう掴んでもらうか、脳内にプログラムの設計図を起こせるようになるにはどうしたら良いかを日々考えながら、カリキュラムと問題の開発に取り組んでいます。
また、問題の作成は複数のビープラウドのプロフェッショナルプログラマが行っています。一人一人がプロになる過程で経験した課題、学んだことを思い出しながら問題を作りました。ビープラウドのすべてが詰まった問題達を是非、体験してください!
株式会社ビープラウド代表
佐藤治夫
20年前、私はプログラマーとして社会人のスタートを切りました。しかし、実践で通用するプログラマーになるには、数年の時間を要しました。私の社内での評価は低く、つらい思いをしました
日夜、努力もしました。プログラミングの本を読んだり、サンプルプログラムを動かしてみたり。
しかし、なかなか上達しないプログラミングスキル。
私の目の前には高い壁がありました。
その壁とは何でしょうか?
それは「実務の壁」です。
本ではプログラミングの文法を学ぶことができても、実務的なプログラミングは学ぶことはできません。
その壁を壊してくれる強力な道具が、20年前にあったなら。。
時は移り現代。プログラミングスキルを身につけたいという人が、急増しています。
私と同じく、実務の壁、プログラマーの壁にぶつかっている人も急増しています。
その壁をぶち壊すため、プログラミングを学びはじめたあなたに、私のようなつらい思いをさせないために、PyQを開発しました。
PyQは、プログラミング初心者にも優しく、また実務的なプログラミングを順に学べることを目指し、開発しました。
ブラウザがあればすぐに学習を開始することができますし、実際にプログラムを書き、動かしながら学べます。そのため、プログラミングを体で覚え、上達が早まるように設計されています。
学習するプログラミング言語は、人気急上昇中のPythonを使用しています。弊社ビープラウドは、このPythonを2008年からいち早く開発用プログラミング言語として採用し、ノウハウを社内に蓄積してきました。
このノウハウは、対面型研修という形で2014年からオフラインで提供し、大手メーカー、外資大手通信機器メーカーなどから好評価をいただいています。
弊社のPythonノウハウと経験をつめこんだPyQは弊社の自信作です。